皆さんは普段、釣り場までどうやって行っていますか?
私はここ1年ほど、専ら電車釣行で通っています。
最初の頃はリュックを背負い、さらに両手にクーラーボックスやロッドケースを抱えて電車に乗り込んでいました。正直これがめちゃくちゃ大変…。改札を通るのも階段を上るのも一苦労で、混雑した時間帯なんかに当たると周囲の視線が冷たく感じることもありました。

「やっぱりクーラーボックス持って電車釣行は大変じゃない?」
そう思う方も多いと思います。
でも、試行錯誤を繰り返した結果、今ではリュック1つで電車釣行するスタイルに落ち着きました。もちろん釣った魚を新鮮に持ち帰る工夫もしています。
ポイントはやはり道具選びです。
大物狙いの青物ゲームはさすがに厳しいですが、私のようにライトゲーム中心なら、リュックひとつで十分。帰宅後はその日の釣果でお酒のアテを楽しむことができますよ。
\この記事は次のような人におすすめ!/
●釣りに行きたいけど 車やバイクを持っていない、使えない 人
●電車で釣り場へ行く「公共交通機関での釣行スタイル」を試してみたい人
●荷物を最小限にして 徒歩・電車での移動を楽にしたい人
●釣具をコンパクトにまとめるコツや、持ち運びやすい装備を探している人
●初めて電車釣行をやってみたい人、またはこれまでにやってみたが荷物で苦労した経験のある人
どうやってリュック1つにまとめてるの?
持ち物一覧

普段、私が電車釣行に行くときのリュックの中身はこんな感じです。

●ロッド
●ロッドケース
●リール
●ソフトクーラー(保冷剤も入れて)
●仕掛け+小物
●モバイルバッテリー
●ジップロック
●水汲みバケツ
●雨具

「え、これ全部リュックに入るの?」
って思いますよね?
道具を選べば、余裕でリュック1つに収まります。
セッティング


実際にセットするとこんな感じです!
これが本当に楽!両手が空くって電車に乗るときにこんなに快適だとは思いませんでした。混雑してもリュックだけなので、床に置いて手で押さえられるのも便利です。

パックロッドはサイドポケットに


竿はロッドケースに入れて、リュックのサイドポケットに収納してます!
脱落防止の為、サイドベルトでしっかり固定。
万が一脱落してもカラビナを接続して絶対に落とさないようにしています!
小物類はミニタックルボックスに


アブガルシアの EVAタックルボックスに小物や仕掛けは全て収納しています。
この日は、太刀魚ワインド、テンヤ、サビキ、ウキ釣り、仕掛けが入ってます。
エギングもしたのでイカ締めも入ってますね笑
プライヤーやハサミも全て入って、収納力は抜群です!
電車釣行での道具選びポイント
リュック
アブガルシア (Abu Garcia) システムバックパック

これから電車釣行用のリュックを買うなら、やっぱり釣り専用のものがおすすめです。
私はアブガルシアの釣り用リュックを使っています。
←【アブガルシア (Abu Garcia) システムバックパック】をAmazonで購入する

もちろん、釣り専用でなくても大丈夫。
リュック選びのポイントは次の通りです。

ちなみに私は最初、登山用リュックで代用していましたが、釣り専用の方が収納の仕切りや耐久性があって◎
ロッド
電車釣行でリュック1つにまとめるなら、ロッド選びはとても重要。
結論から言うと、パックロッドか振り出し竿を1本持っていれば、大抵の釣りは対応できます。

私自身、普段の釣りはほとんどパックロッドで楽しんでいます。
例えば、アジングロッドのモバイルタイプと、エギング用のモバイルロッドを使えば、1年間を通して様々な釣りに対応可能です。軽量で持ち運びしやすく、リュックにすっぽり収まるので、電車釣行には最適です。そもそも、エギングロッドが万能竿だしね。
特にエギングロッドであれば長さや硬さも十分。青物みたいな大物狙いには向きませんが、アジやメバル、エギング、ライトロックや太刀魚釣りも十分です。
振り出し竿やモバイルロッドは、仕舞寸法が短くなるので電車の移動中も邪魔になりませんし、釣り場に着いたらすぐに組み立てて釣りを開始できるのも大きなメリットです。
つまり、釣り場までの移動を快適にするためにも、ロッドはコンパクトなパックロッドを選ぶことを電車釣行ではおすすめします!
ダイワ エメラルダス MX 84M-5・N

万能エギングロッドのパックロッド!大抵のライトゲームはこれ一本でいけます!
ペン助はエメラルダスと月下美人のパックロッドを所有しています。これ二本あれば電車釣行でのライトゲームは何も不便はありません!
←【ダイワ(DAIWA) エギングロッド EMERALDAS MX】をAmazonで購入する
ロッドケース
電車が混んできたとき、押されたりぶつかったりする可能性があるので、ソフトケースは正直あまり向きません。
おすすめはセミハードケース。
リュックのサイドに取り付けやすく、形がしっかりしているので、移動中もロッドをしっかり守ってくれます。電車釣行のときでも邪魔にならず、安全に持ち運べるのが大きなメリット。

柔軟に長さの調整ができるアブガルシアのセミハードケースをおすすめします。実際使ってて不便はなし!
アブガルシア (Abu Garcia) セミハード ロッドケース
←【アブガルシア (Abu Garcia) セミハード ロッドケース】をAmazonで購入する
リール

リールに関しても、普通にそのまま持ち歩くより、リールケースに入れるのがおすすめです!
電車の中では押されたり圧迫される可能性があるので、ある程度しっかりしたリールケースを使うと安心。軽く守るだけでなく、移動中も安心してリュックに収納できます。
ただ、リールケースって地味に高いんですよね…。愛着あるリールを大事に使う事を考えれば、直リュックよりはケースを買ってあげたい、、、
アブガルシア (Abu Garcia) リールケース2
←アブガルシア (Abu Garcia) リールケース2をAmazonで購入する
ソフトクーラー

これが一番試行錯誤したポイント。
今までいろいろな商品を試してきましたが、最終的に落ち着いたのはこのソフトクーラーです。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 保冷バッグ ソフト クーラーバッグ
まず、リュックにぴったり収まるのが便利。
上下に保冷剤を入れられるので、真夏でも半日以上氷が解けず、保冷力は抜群です。
一日釣りをしても、釣った魚の鮮度をしっかり保って持ち帰ることができます。
←キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 保冷バッグ ソフト クーラーバッグをAmazonで購入する

例えば、子アジ20匹程度なら余裕で収納可能。電車釣行でも新鮮な釣果を持ち帰れるのは嬉しいポイントです。
水汲みバケツ

水汲みバケツも、いーっぱい商品を試しました(笑)。
その中で最終的に落ち着いたのがこれです。
ティクト フォールディングライブバケツ
ポイントは、ケース付きであること。
これならリュックの中が濡れたり汚れたりせず、電車釣行でも安心して持ち運べます。
←ティクト フォールディングライブバケツをAmazonで購入する
仕掛け+小物

仕掛けや小物類は、まとめて防水ケースに入れています。
外で使うことが多いので、汚れがすぐ落とせる素材のものを選ぶと便利。
電車釣行でもリュックの中が汚れず、片付けもラクラクです。
AbuGarcia (アブガルシア) EVAタックルボックス Sサイズ
←AbuGarcia (アブガルシア) EVAタックルボックスをAmazonで購入する
最後に
釣る魚や釣り物によっては、片手を使って小さめのクーラーボックスを持つのも全然あり。
最近はコンパクトでおしゃれなクーラーボックスもたくさん出ているので、電車釣行でも使いやすいですよ。
道具を試行錯誤して選んでいくと、自然と愛着も湧いてきます。
私は釣行前のパッキングも、釣りの楽しみのひとつになっています。
皆さんも、快適な電車釣行スタイルを見つけて、気軽に釣りを楽しんでみてくださいね。
コメント