子供もパクパク!サビキ釣りアジの激うま南蛮漬け黄金レシピ【釣りアジ消費】

釣り

こんにちは、ペン助です!

サビキ釣りでアジ、サバが大漁!
うれしい反面、「これ全部どうやって食べよう…」と悩んだ経験はありませんか?
今回はそんな釣り人におすすめの 酸っぱくない、子供も喜ぶ南蛮漬け黄金レシピ をご紹介します。

酢のツンとした酸味を抑え、まろやかな甘みと旨みをプラス。
カリッと揚げたアジに特製タレがしっかり染み込み、冷やしても美味しいから作り置きにも最適です。
サビキ釣り後の定番料理として、ぜひレパートリーに加えてみてください。

レシピ

  • アジやサバ等の小魚・・・・・5~7匹
  • 玉ねぎ・・・・・・・・・・・1/2個
  • ピーマン・パプリカ・・・・・4個
  • ニンジン・・・・・・・・・・1/2個
  • 酢・・・・・・・・・・・・・200㏄
  • 砂糖・・・・・・・・・・・・大さじ4
  • 醤油・・・・・・・・・・・・大さじ1,5
  • 好みの粉末ダシ・・・・・・・小さじ2
  • 片栗粉・・・・・・・・・・・魚の量に適した量
  • 揚げ油

「酸っぱくない」南蛮漬けを作る場合、お酢はミツカンの「かんたん酢」がおすすめ!元々砂糖と塩で調味されているので酸っぱさがマイルドになります。

調味料は魚の数に合わせて増やしてくださいね。

下処理

今回は小アジを用意しました。内臓とえら、「ぜいご」を包丁ですきます。

10㎝前後の小さな小アジなら丸ごとで大丈夫!骨までサクサク食べれます。

野菜

玉ねぎは薄くスライス、ニンジン、ピーマン、パプリカは千切りにします。

南蛮タレを作る

  • 酢・・・・・・・・・・・・・200㏄
  • 砂糖・・・・・・・・・・・・大さじ4
  • 醤油・・・・・・・・・・・・大さじ1,5
  • 好みの粉末ダシ・・・・・・・小さじ2

を混ぜ合わせます。

私はとにかく甘いのが好きなので、いつも甘めの醤油を使っています!

粉末ダシはおすすめの物をどうぞ!私は昆布茶を入れてうまみを足しています。

魚を揚げる

南蛮漬けでは、魚にタレを染み込ませるためにカリッと揚げることが重要です。
一度だけの揚げだと水分が残って衣がふやけやすく、漬け込んだ時にベチャッとなりがち。
そこでおすすめなのが「2度揚げ」。

魚に片栗粉をまぶして、

余計な粉を払い落してから、160〜170℃の油で両面をじっくり2〜3分揚げます。

中までしっかり火を通し、水分を飛ばすのが大事。

1度目が揚げあがりました。
余熱で中まで火が通るように5分程度休ませます。

2回目。

今度は温度を180〜190℃に上げ、表面を1分ほどサッと揚げます。
ここで衣がカリッと固まり、油切れも良くなります。

南蛮タレに漬ける

油を切った魚をそのまま南蛮タレに漬けます。
ここで、熱々の衣にタレが「じゅわっ~」と浸み込むのがポイント!

上から野菜を乗せます。
タレを野菜に回しかけ、なじんだらラップをかけて冷蔵庫にイン!

冷蔵庫なら1週間は保存可能です。

我慢できなく漬け込む前のアジを1匹そのまま食べちゃいました笑

塩とレモンだけでビールのアテに最高!

完成!

ハイボールと一緒に頂きます。

ほんのり酸味を感じますが、まろやかな甘めの味付けがアジのうま味を引き立てます!

まとめ

サビキ釣りで釣れる小アジは、新鮮さと旨みが魅力ですが、大量に釣れると調理法に悩むもの。
そんな時こそ、南蛮漬けが大活躍します。

今回ご紹介した黄金比タレと2度揚げのコツを押さえれば、
外はカリッと、中はふっくらの絶品南蛮漬けが完成。
酢の酸味が苦手な子供でもパクパク食べてくれ、作り置きもできるので忙しい日にも便利です。

釣りの思い出を、その日の食卓でもう一度味わえるのは、釣り人の特権。
ぜひこの黄金レシピを覚えて、次回のサビキ釣りの後は家族みんなで「激うま南蛮漬け」を楽しんでください。




コメント

タイトルとURLをコピーしました