関西で太刀魚を釣ろう!釣り初心者が初めての一匹を手にするまで【〜準備編〜】

釣り

「まずは一匹釣って欲しい」

こんにちはペン助です。

私は関西に越して来て釣りが大好きになりました。特に秋の太刀魚釣り。釣りを始めてから、好きな季節が秋になったぐらいです。

「太刀魚釣りって難しいんじゃないの?」って思うでしょ?そんな事はありません。奥が深い釣りですが、一匹釣るのにそんなに難しい釣りじゃないんです。

太刀魚は大きく、美味しく、カッコいい。釣った時に絵にもなるし、引きも感じられ、釣りごたえのある魚です。そして、夜の海に浮かぶ電気ウキはすごく綺麗で思い出にも残る釣りなんです。

「まずは一匹釣って欲しい……。いや、釣らせたい!」

そんな思いでこの記事を書いています。

「これから太刀魚釣りを始めたい!」「まずは一匹釣ってみたい!」という方の力になれるよう、全力で記事を書かせて頂きますので、どうぞよろしくお願いいたします。

「道具は全部揃ってるよ。準備万端!」って方は実釣編へどうぞ!

coming soon......(全力で記事作成中です、、、、)

はじめての太刀魚釣り。関西で初心者でも釣れる理由

関西の釣りと言ったら「堤防からの太刀魚釣り」、というほど今ではこの釣りが定着しています。

大阪湾は太刀魚のメッカ。和歌山県は太刀魚の漁獲量日本一を誇ります。

大阪湾で釣れる太刀魚は、紀伊水道という和歌山県と徳島県に挟まれた海域を通って春先から秋にかけて大阪湾にわーっと入ってきます。それはもう大群で。

湾に入って来た太刀魚は、暗くなると群れで岸の近くに寄ってきます。

そこを狙うのが太刀魚の浮き釣り。お腹が空いた太刀魚が群れで寄ってくるので初心者でも釣りやすい釣りなんです。

私の初めての太刀魚釣り

数年前に東京から京都に越してきてからしばらく、「こっちで釣りするんだったら太刀魚がええ。岸から簡単につれんでぇ~」と同僚から聞いたのが太刀魚釣りのきっかけ。

「釣りがしたい!!!」と、思ったらいてもたってもいられなくなり、近くの釣具屋さんで安い磯竿とセット仕掛けを購入。エサは不気味な青いキビナゴ。金もないから最安セットで太刀魚にバトルを挑む。

「潮?なにそれ???」

「まずめ??なにそれ?????」

という釣り知識ゼロだった私は、「太刀魚」=「暗くなったら釣れる」という浅はかな知恵を彼女に力説し0時頃に京都を出発。同僚に教えてもらった大阪の某人工島に2時前に到着しました。

テトラは怖いから(というかあんなとこに乗って釣りする概念がなかった)ベランダへ向かったけど、着いてびっくり人だらけ。

なんとか入れるとこを見つけて仕掛けを準備。今思えば、潮も見てない、時合も気にしないといったクソムーブをかましましてたけど、釣りの女神様は気まぐれ。私が着いた時間がちょうど時合だったみたいで、仕掛けを投入して30秒でウキが沈む。

「沈んだよっ!!!」と肩を叩く彼女に対し、「ええか。太刀魚はな、タバコを一本吸い終えるぐらい待つのがええんや….」という決めセリフを吐いた自分が今でも恥ずかしい…。小刻みに震えながら竿を握りしめてました。

一分程震え続けた後、「えいやっっ!!」と勢いよく合わせると竿に重みを感じ、必死にリールを巻き続け上がってきたのは指3本の太刀魚。

今でも覚えてるけど、この時は本当に嬉しかった。

興奮しながら釣れた太刀魚を絞めていると、「私もやる!!」と、岸際にちゃぽんと仕掛けを落とした彼女が、私が釣ったものより立派な太刀魚を釣りあげたのがこの話の落ちです。。。。

なにはともあれ、私の初太刀魚釣りは運に恵まれてました。釣り始めて2時間ほどで私も周りも釣れなくなり、その日は釣りを終えました。確か7匹程釣ったんじゃないかな?

釣りに夢中で写真には残ってないけれど、今でもあの時の釣りは楽しくて鮮明に覚えてます。

初心者でも釣れる!太刀魚の釣り方ガイド|道具編

ウキ釣りってどんな釣り?

名前の通り、「浮き(ウキ)」を使った釣りです。太刀魚は夜釣りが基本なので、暗い海でも見えるよう「電気ウキ」を使います。

エサをつけた針を海に投げて、浮きが沈んだらアタリ(魚が食いついたサイン)!というとっても分かりやすい釣り方。太刀魚は暗くなると餌を求めて浅場に寄ってくるので思い切り遠くに投げる必要はないので初心者でも大丈夫!

初心者でも「釣れてる感」がわかりやすいので、最初の1匹を釣るにはもってこいの釣り方です。

まずは仕掛けの全体図をどうぞ。

とってもややこしく見えますよね。

けど大丈夫。私がしっかり解説していきます!

さっそく一緒に準備して行きましょう。

太刀魚釣りに必要なもの

太刀魚釣りに必要なものをまとめました。図をどうぞ。

竿(ロッド)

太刀魚の浮き釣りで使うのに最も適した竿は磯竿です。

磯竿には号数という数字があり、簡単に説明すると1号が「柔らかい・細い」に対し数字が上がる程に強さや太さ、遠投性能が上がっていきます。

太刀魚の浮き釣りに合った号数は2〜4号です。

私がおすすめするのは3号。硬さがあるので、ある程度高さがある釣り場でもしっかり抜き上げらますし、急な大物にもある程度は対応できます。

初めての浮き釣りをする方には3号をおすすめします。汎用性もあるので、最初の一本にはおすすめの号数です。

※一応、磯竿以外でも代用はできます。シーバスロッドなんかでウキ釣りをしてる人はよく見ますね。既に竿を持っている方は一度確認してみるのもありです。長さと適合重量に注意して下さいね。

初心者におすすめの竿(ロッド)

定番のビギナーロッドを並べました。ここに並べた竿を選べばまず間違いはないです。ビギナーロッドとはいえ、ダイワ、シマノはこれからも使っていけるしっかりした竿です。プロマリンさんは安価が売り。やはり上二つと比べ重さやだるみはあります。予算に合わせて選んでみて下さい。

ダイワ リバティクラブ 磯風 3号45・K】


【シマノ ホリデー磯 3号-450PTS】


プロマリン ブルーベイ磯 3-530

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

プロマリン(PRO MARINE) CB ブルーベイ磯 3-530(5ピース)
価格:7,321円(税込、送料別) (2025/8/6時点)


リール

太刀魚釣りに選ぶリールは、2500~3000番のスピニングリールがおすすめです。

リールは500番から1000番、2000番~4000番という風に番号が上がっていきます。番号が大きいほど、巻く力が強くなったり、糸をたくさん巻けたりとしていきます。

3000番はたくさんの釣りで使用することができるオールラウンダー。まずは3000番のリールを選びましょう。

※リールは壊れたらもうそこで釣りはできません。安いリールはライントラブルが頻回に起こる可能性があります。ラインの扱いに慣れてない初心者の方が安いリールを使うとトラブル続出で釣りにならなくなってしまう可能性があります。釣りが嫌になってしまう大きな理由の一つがライントラブルです。ストレスなく釣りをする為にもリールはある程度しっかりした物を買う事をお勧めします!

初心者におすすめのリール

たくさんのメーカーから様々なリールが出ていますが、圧倒的おすすめはこれ。

ダイワ レブロス LT3000-CXH 24年モデル】


コスパ最強リールです。とりあえずこれで間違いありません。言うなら「ザ・普通」。

壊れにくいし、変なトラブルも起こしにくい。汎用性も抜群。同値段のリールと比べて軽さもあります。値段も安く、初心者にうってつけのリールです。多分私がダイワ信者じゃなくてもこのリールをおすすめするでしょう。

「もうちょい予算使えるぜ」って人には上位機種のレガリスをおすすめします。

ダイワ 23 レガリス LT3000-CXH


初心者と言わず、「これから先ずっとこれでいい」って位良いリールです。

おすすめが2台でごめんなさい。私の中でこれ以上がないって程いいリールなんです。始めの一台に強くおすすめします。

ライン

釣りで使用するラインの素材はたくさんあります。代表的なもので、ナイロン、フロロカーボン、peがありますが、ここは迷わずナイロンラインを選びましょう。しなやかで初心者に扱いやすいラインです。

ラインにも太さを表す号数がありますが、3号を選んでおけばまず間違いありません。

初めのうちは、難しい事は考えずナイロンラインの3号を選んでおけば大丈夫です。

ダイワ JUSTRON(ジャストロン) 500m 3号


仕掛け

仕掛け作りが初心者にとって一番大変だと思います。「ウキ止め糸」「電気ウキ」「シモリ玉」「からまん棒」「おもり」「ケミホタル」「鉤」の8つのパーツで作るのがオーソドックスなウキ釣り仕掛けです。

「初めてでつくれるかなぁ~」と思うでしょ?大丈夫です。基本的には糸にパーツを通していくだけで、糸を結ぶのは2か所だけ!

初めはセット仕掛けを買うのをおすすめします。8つのパーツが全て入って、仕掛けの作り方も説明書が入っています。

仕掛け鉤は複数用意するのが基本。針が曲がってしまったり、切られてしまう可能性があります。また、セット仕掛けも2セットあると安心。竿の穂先で糸が絡んで切れてしまう「高切れ」というトラブルを初心者は起こしがちで海にパーツ全てを投げ捨ててしまう事も、、、。

【冨士灯器 こだわり太刀魚仕掛けセットタイプ】


もっと知りたい方へ

仕掛けについて詳しく知りたい方。パーツを一つずつ解説する記事を作りました!

各パーツの役割知ることは釣果に大きく影響します。時間に余裕のある方はどうぞご覧になって下さい!

太刀魚のウキ釣りで最も使われる餌は「キビナゴ」という子魚です。九州料理で有名なキビナゴの刺身がありますね。関西に住んでたら食べたことある人もいるのでは?

この餌も初心者におすすめできる理由のひとつ!

「虫触るのむりぃ~」って人意外と多いですよね?安心して下さい。死んだ魚を使うので動かない!気持ち悪くない!

キビナゴは関西の釣り具屋であれば、大抵エサコーナーに冷凍で置いています。

もうひとつ、私のおすすめのエサはサンマとイワシの切り身です。

スーパーでサンマかイワシを1尾買ってきて、適当にぶつ切りにします。それを大量の塩と一緒にタッパーで塩漬けにしたものをいつも用意しています。簡単でおすすめ。キビナゴに反応ないな~っていう時にイワシで釣れた!という事もしばしば。

ただの塩じゃなく、太刀魚用のこんなのを使ってます。

ダイワ アミノソルト激〆タチウオ】

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ダイワ アミノソルト激〆タチウオ
価格:590円(税込、送料別) (2025/8/4時点)


クーラーボックス

釣った太刀魚を鮮度よく持ち帰る為にクーラーボックスは用意しましょう。疲れたら座ることや、中に飲み物を入れる事もできます。

ビニール袋に「ぽい」で持ち帰りはやめましょう。それが許されるのは釣り場の目の前に家がある人だけです。

大きさですが、30〜40Lあれば充分です。細長い魚なので、真っ直ぐは入りませんが数は入れる事ができます。

私が使ってるおすすめはこちら。はい、ダイワ信者です。

【ダイワ ライトトランクα s3200 32Ⅼ】


皆さんが今思っている事を当てましょう。ズバリ、

「たけぇなぁ、、」

じゃないですか??

そうです、クーラーボックスって高いんですよ。それこそ竿一本買えるほどにね。

「こらからも釣りは続けてみたいし」って方はぜひクーラーボックス買って下さい!

「とりあえず太刀魚1匹釣ってみたいだけだしな、、」ってあなた、これがあります!


座ったりはできないけど、とりあえずの釣りで発泡スチロールは全然あり!しっかり氷を入れれて冷やし込めば5時間程度はしっかり持ちます!

釣具屋さんで売ってる発泡スチロール箱ならなおよし!スーパーでも置いてますよ。

魚掴み・ハサミ

顔見たら分かりますよね?あいつの歯、マジで危ないです。噛まれたら普通に流血します。

ですので魚掴みは必須。間違えても某YouTubeさんみたいに手掴みしないようにしましょう。


ハサミは何かと入り用です。ラインを切る釣った太刀魚を締める袋を開ける、安い物でいいので必ず1つは携帯するようにしましょう。


ヘッドライト

基本夜釣りなので、ライトは必ず必要です。「スマホでいいじゃん」て思いがちだけど、手が塞がってしまうのであったほうが確実に便利です。暗い中で釣り場を移動するのは危険なので、必ず用意しましょう。


初めのうちなら安いので大丈夫。私もネットで買った安いやつ使ってます。本当はゼクサスのカッコいいやつが欲しいです。

タモ(タモ網)

太刀魚釣りなら基本は用意しなくて大丈夫。余程の大物以外なら、そのまま抜き上げられます。

ただ、あった方が安心なのは確か。キャッチ率は上がるので、余裕がある方はどうぞ。

針外し・プライヤー

やっぱり歯が危ないので、プライヤーを使って針を外した方が安心です。

私は妥協って、締めて動かなくなった後にハサミでチョキチョキ外してました。安全にやろうと思えばできなくはないけど、あったほうが確実に便利です。時間も掛からないしね。


水汲みバケツ

あるとすごく便利です。締めた後の血抜きや手洗いと、水は何かと使います。汚した釣り場も簡単に流せるしね。

おすすめ商品、、、あります!

ダイソー釣具店へどうぞ!

バリエーションも増えて、安価。とりあえず一回って方にはダイソーの水汲みバケツすごくおすすめです!

タオル・消臭ティッシュ

どうしても手は汚れるし、餌の匂いも付いてしまいます。何枚か持ってくと便利ですよ。

僕は毎回これをリュックに忍ばせてます。


準備万端!あとは釣るだけだ

準備編では基本的な仕掛けの解説とおすすめ道具を紹介させて頂きました。

「まずは一匹」という事で、初心者に向けた本当に基本的な物を紹介しました。

次は「実釣編」。準備した道具で釣り方を見ていきましょう!

実釣編は準備中です、、、もう少し待ってね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました