9月下旬、垂水漁港に太刀魚とアオリイカ釣りに行ってきました!
ポイントは西側堤防先端。前半は太刀魚を狙い、後半はエギングでアオリイカを狙っていきます!
当日の状況や、私が使ったタックルは記事の最後に紹介しています!

太刀魚編はこちらから!

太刀魚のアタリがなくなったのは3時。
天敵の太刀魚が湾内からいなくなったので、ここからはエギングでアオリイカを狙っていきます!
始発までの2時間。短時間勝負ですが、しっかり釣果はありました!
エギのサイズ・カラー選び

サイズ
当日は9月下旬。インターネットで釣果を漁っていると、いいサイズのアオリイカも出ているみたい。
秋アオリはラトルタイプの2.5号から始める事が多いけど、いいサイズのイカも出ているので今日は3号をチョイス。

結果的にサイズは3号で正解でした!
垂水漁港は潮の流れが速いので、軽いエギは難しいかも。
カラー
当日は月は出ておらず、辺りは真っ暗。
垂水周辺は水が綺麗な事で有名ですが、この日の海面は濁ってる。
こんな時はエギ王 K軍艦グリーンの出番です!


ナイトエギングはとりあえずこれをなげときゃいい!ってぐらい信頼感がありますよね笑
一時期はお店でも売ってなかったけど、最近は店頭にも並んでますよ!
ちなみに、前回の釣行では夜でも分かるほど海が澄んでました。
私はアオリイカのアタリは一切ありませんでしたが笑、他の方は魚に近いリアルなナチュラルカラーのエギでアオリイカを釣っていました。他のエギとは違いが分かるほど当たりに差があったと言っていましたです。

人間とは見え方が違いますが、アオリイカって目がいいんです。
カラー選びって大事ですね!
ロッドとリール
ロッド
電車釣行なのでパックロッドです。
ダイワ エギングロッド EMERALDAS MXのモバイルタイプを使用しました。

エギング専用のパックロッドなので、しゃくりに全く不満はありません。
春の親イカもこいつで釣りましたが、パックロッドだかといって強度にはまったく問題なし。しっかり曲がります。
M(ミディアム)は2.5号~4号のエギに対応していて、秋も春も通年使えるタイプとなっています!
専用セミハードケースが付いていて、ロッドを綺麗に収める事ができます。


電車釣行におすすめの竿です!
エギング以外でもオールラウンダーに使えるので、この竿一本持っていれば釣りの選択肢が増えますよ。
リール

23エメラルダス(EMERALDAS) RXを使用しました。
軽量、マグシールド、ドラグ性能など触れる点はたくさんありますが、
とにかくデザインがいい!!
エメラルダスのロッドと合わせたくて購入してしまいました。
画像では分からないですが、エメラルドの光り方が美しい。釣りの前日はリールのメンテでニヤニヤしてしまう自分がいます笑


もちろん性能は◎。
「最高峰」ではないですが、初心者から中級者まで不満なく使えるリールです!
エギング開始!!
底がとれない
ウキ釣りと比べて、ルアーは準備が本当に楽。
太刀魚仕掛けを片付けて、すぐにエギングの準備ができました。
さっそくエギを投げますが、ちょうど潮が動いたタイミングで全く底が取れません。
垂水漁港は潮が動き始めると、川のように激流になります。
暗くてラインも見にくいので、着水からカウントで底をとります。
エギが沈んでく様子を、頭の中でどれだけ想像できるかが大事です。

エギング初心者がつまずくのって底とりですよね。
釣り場の水深が分かれば、エギが沈むスピードを数えて底がとれます!
沈むスピードはエギのパッケージに書いているので要チェックです。
正直ペン助もうまく出来てるか全然自信ないです。
頭の中で「これくらいかな~」って想像してやってみて下さい。
「コツン」としたアタリ
小刻みに3~4回素早くしゃくって10秒落とす。
10投程繰り返していると、
「コツン」
とハッキリ竿に伝わる感覚が!
合わせると勢いよくドラグが鳴り、ギュンギュン竿が持ってかれます!

アオリイカって引きますよね!
引きが楽しいのもエギングの醍醐味!

やりました!胴長20㎝ぐらいのいいサイズです!
イカパンチの「コツン」としたアタリをしっかり感じて釣りあげる事ができました。
あんまり期待してなかったのですごく嬉しかった。

抜き上げの時にしっかり墨もかけられました笑
黒い服着てきてよかった笑
ラインが動いてる
時間も迫ってましたが、すっかり気を良くしてエギング続行!
アオリイカは絞めたら冷やしてクーラーボックスへ。

太刀魚にアオリイカ、今日のお酒は美味しいだろうな~なんて思いながらしゃくってました笑
4時30分過ぎ、少し明るくなってきて堤防には常連さんもちらほら。
私も雑談しながらエギの沈みを待っていると、
「ツー」
とラインが海面にゆっくり引っ張れるのを視認!
ラインテンションかけて沈ませてましたが、ラインが上昇しながらゆっくり引っ張られていくのが見えました。当たりの感覚はなく、ラインでのアタリです。

明るくなればラインが見えるのでアタリが取りやすい!
ラインの違和感に気づけるか?エギングで大事なテクニックだと思います。
1杯目よりは小ぶりだけど、アオリイカはこれくらいのサイズが柔らかくて美味しい。
しっかり絞めてクーラーボックスに入って頂きました。

もう少し釣れそうでしたが、始発も迫っていたのでここで終了!
太刀魚にアオリイカ、高級魚がたくさん連れて気持ちいい釣行となりました!
エギングを終えて

2時間で2杯の釣行となりました。
数は出ませんでしたが、大満足な釣りでした。
今回のアタリは2種類。
・「コツン」とした手元に来るアタリ
・ラインが引っ張られて上昇していくのを視認できるアタリ
アタリの経験を積むのはエギング上達に大切な事です。
いい引きをしてくれて、楽しい釣りとなりました。

ここまで読んで下さり、ありがとうございました。
初心者さんは最初の一杯を釣るまでが大変ですよね!今回の記事が参考になれば嬉しいです。
次の記事も楽しみに待っていて下さいね!
釣行データ
釣行日:2026/9/25
場所:垂水漁港 西堤防先端
時間:3:00~5:00
気温:25℃
天気:晴れ
潮:中潮
波:0.2m
風:3(m/s)
水温:25.1℃
タックル
ロッド:EMERALDAS MX 84M‐5
リール:ダイワ 23エメラルダスRX 2500
ライン:ダイワ UVFエメラルダスデュラセンサー×8LD+Si2 0.8号 200m
ルアー:ヤマシタ(YAMASHITA) エギング エギ王 K 軍艦グリーン3号
釣果
アオリイカ:2杯



コメント