9月後半、垂水漁港に太刀魚とアオリイカ釣りに行ってきました!
ポイントは西側堤防先端。太刀魚は電気ウキ釣り、アオリイカはエギングで狙います。

終電前~始発までの5時間釣行。
釣果もしっかりありましたよ!

当日の状況や、私が使ったタックルは記事の最後に紹介しています!
それでは記事をどうぞ!
釣行
エギで太刀魚!?
前回の釣行は9月初旬。垂水漁港でエギングしたけど全く当たりなし。エイやらハオコゼやらスレ掛かりして散々な目にあいました。
その時、唯一釣れたのが太刀魚。エギ王サーチ ヨナヨナグロー2.5号に食ってきました。

今までもエギで太刀魚ひっかける事はあったけど、釣りあげたのは初めて。
奇跡的にフッキングしてました笑
エギで太刀魚って釣れるんですね笑
その日はイカ釣り用のソフトクーラーしか持っておらず。持って帰れないので隣のおっちゃんに贈呈。
なかなかいいサイズでとっても喜んでくれました笑
今回はリベンジ。
クーラーボックスと電気ウキ持って、しっかり太刀魚を釣ってやろうというわけです。
太刀魚釣りから始めて、アタリがなくなったらイカが入ってくると予想しエギングへ。
まずは電気ウキ釣りから始めていきます!
平日夜は貸し切り状態

堤防到着は0時前。先客は、湾内アジング2人と、中波止に2名。堤防先端は誰もおらず貸し切り状態。8月から夜釣りで通ってますが、平日の夜釣りは大体こんな感じ。

反対側の東堤防はヘッドライトがチラチラ見えて、結構人いそうな感じはありました。
私は基本ソロ釣行なので、夜釣りでテトラポットに乗るのはちょっと怖い、、、
垂水漁港は隣のアジュール舞子と並んでエギングの人気スポットです。
駅からも近く、電車釣行でもおすすめなポイント。アジング、太刀魚、カワハギ釣りなんかも人気です。
秋が深まってもう少しアオリイカが大きくなると、エギンガーが集まって平日の夜でももう少し混んでくるんじゃないかな?

とはいえ、垂水漁港は大きい漁港なので、入れない程場所がない事は私は今までありません。
平日の夜ならば、どこかしら入れるポイントはあると思って大丈夫!
エサはサンマの切り身
さっそく電気ウキ釣りの用意。
今回はクーラーボックスを持ってきたので、ホルダーに竿を立てて座りながらゆっくり仕掛けを作れます。
エサは2種類。スーパーで買ったイワシとサンマを切り身にして塩締めした物を用意しました。

定番のキビナゴもいいんだけど、サンマの切り身を使い始めてからはずっとこれ。
いれば大体釣れるし、硬くて身持ちは抜群。

今回は実験でイワシの切り身も試してみましたが、正直うーん。
柔らかいからすぐにボロボロになってしまいました。
明け方に常連さんから、「サビキで釣ったうるめイワシをそのまま使うのが一番食うよ」
と言われたので今度試してみます!
ファーストヒット

ウキを投げてから20分ほどで、ウキがぴょこぴょこ沈む。
「小魚がつついてるのかな~」なんて思ってたら、勢いよくウキが斜め横に沈んだ!
慌てて合わせると、左右に走る走る。
そう、こいつはきっと
「サバ」です。
太刀魚のウキ釣りしてるとよく釣れるんですよね。
しかも結構引いて、「大サバだ~」と喜んでたら手前でぽちゃん。

ファーストヒットは(多分)大サバ。
が、取りこぼす、、、
電気ウキ釣りのハリ(フック)

気を取り直してエサを付けなおします。
ところで皆さん、太刀魚の電気ウキ釣りのハリってたくさん出てて迷いませんか??

私はダブルフックの水平2本ハリが好みです!
エサが安定するし付けやすい。初心者におすすめです。
リベンジ成功
ウキを投げて30分。ちょうど釣り始めて1時間ほど。
のんびりウキを眺めていると、
じわぁ~
とウキが沈みました。

これは太刀魚のアタリ!
竿が揺れないようゆっくり立ち上がり竿を持ちます。
ウキは沈んだきり上がってこない。下に付けているケミホタルも動いていません。
きっと居食いしているんでしょう。食い込みを待ちます。

太刀魚の電気ウキ釣りはこの瞬間が最高に緊張します!
30秒ほど待っていると、ウキがゆっくり上がってきてしまいます。
けど、大丈夫。
太刀魚はエサを食べるのが下手なので、エサを離しては咥え、を何度か繰り返します。
ウキはすぐに沈み直し、また上がりを繰り返しています。
3度目にウキが沈んで待っていると、勢いよくウキが奥に沈みケミホタルが左に走る!

きた!!
ここで勢いよく合わせると、しっかり重みを感じます!
感覚的には、重い木や海藻を釣ってる感じ。
太刀魚は体力ないのであんまり引きません。弱めの竿でやってたのでとにかく重い!

上がってきたのはかろうじて指3本の太刀魚!
そんなに大きくはないけど、やっぱり嬉しい!

太刀魚ってかっこいですよね!
銀ピカに光って綺麗だし。特に釣りたてはヒレがゆらゆら動いて見てても楽しい魚です!
ウキ釣りのメリット
釣れた太刀魚は血抜きをして、次の仕掛けの準備に入ります。
ウキを投げたら太刀魚を美味しく持って帰るために、エラとお腹を出して冷やします。

ウキ釣りって待つ時間があるけど、待ってる間に他の作業ができるのはウキ釣りのメリットですよね!
太刀魚を美味しく持って帰る方法は、別記事でも紹介してます!
続けてヒット!


この後もアタリは続きます。
時合突入か?と思ったけど、ムレが小さいのか連続でポンポン釣れる事はありませんでした。

結果、3時までの2時間ちょっとで3匹の太刀魚を釣る事ができました!
釣行を終えて
ちょっと少ないけど、アタリもなくなったので太刀魚釣りはここで終了。
テンヤだったらもっと数は出たと思うけど、いいんです。今日はのんびりウキ釣りがしたかった。

この後エギングをする予定なので、投げっぱなしは疲れるしね。
ウキ釣りの魅力はなんといっても、ウキが沈んだ後の太刀魚との駆け引き。
今日は存分に太刀魚との駆け引きを楽しむ事ができました。

今日の釣行データは記事の下に載せています!
この後はエギング!
天敵の太刀魚がいなくなったとあれば、次はアオリイカの時間です!
3時~5時の2時間はエギングでアオリイカ狙い。
長くなったので、エギング編は次の記事にしようと思います。

ここまで読んで下さり、ありがとうございました。
夜の海で見る電気ウキは癒されます。太刀魚の電気ウキ釣りはのんびりできるし、駆け引きで熱くもなれます!
皆さんも太刀魚釣りを楽しんでみてください!
次の記事も楽しみに待っていて下さいね!
釣行データ
状況
釣行日:2026/9月後半
場所:垂水漁港 西堤防先端
時間:0:00~3:00
気温:25℃
天気:晴れ
潮:中潮
波:0.2m
風:3(m/s)
水温:25℃
タックル
ロッド:ダイワ リバティクラブ20‐270
リール:ダイワ 23レガリス LT3000
道糸:ナイロン3号 VARIVAS磯 フロート 150m
仕掛け:電気ウキ3号、オモリ3号、ダブルフック
エサ:サンマ切り身、イワシ切り身(アミノソルト)
釣果
太刀魚:3匹
コメント